ずわい蟹の種類

北陸から鳥取にけての日本海でとれる、ズワイガニはいろいろな呼ばれ方をしますが、みんなズワイガニです。

 

ベニズワイガニも先祖はズワイガニといわれています。

 

生の方が違いがわかりやすく、ベニズワイガニは少し赤いのです。

 

一般的ズワイガニはあまりに高価なので、普通に買えるタイプは、ベニズワイガニです。

 

なので、私たちが食べているのはどんな呼ばれ方をしてもたいてい、ベニズワイガニがほとんどです。

 

 

 

 

地元で獲れたカニとそれ以外のカニを区別するために、地元で獲れたカニには各漁港のプラスチックタグが付けられています。

 

色は違ってもこのブランドタグを付けているカニがブランドカニであり、タグ付きのカニは品質が保証されているのです。

 

鳥取県内の沖合底引き網漁船が水揚げした甲羅の大きさが11cm以上の松葉ガニには、安心と信頼の証であるブランドタグが取り付けられ、鳥取産松葉ガニとして市場に出荷されるのです。

 

タグの色は漁港によって違い、青、赤、緑がありますが、タグがついていれば信頼できる、カニだという証明です。

 

蟹のおいしさはどこでとれてもすべて天然だから同じという人もいますが特徴あります。

 

海流の温度や流れの速さ、エサの違いが影響するのです。

 

しかし、北陸産と北海道産はどちらがおいしいとも言えません。

 

よほどカニ通でない限り、新鮮な活生のズワイガニを買って大鍋でゆでることはむずかしいですよね?

 

大鍋がなくて足などとって茹でたら水っぽくなっておいしくないですから。

 

松葉がに漁は11月上旬から3月の波の高い冬の日本海で行われます。

 

12月が一番買うことが多いと思いますが旬は3月まであります。

 

北陸から鳥取にかけて一帯でカニ捕獲され場所によって呼ばれる名前は違います。

 

 

ズワイガニとベニズワイガニの違い

 

 

 

 

ズワイガニは、主に日本海や北太平洋で捕れる蟹で、特に冬の味覚として人気があります。

 

体は細長く、脚が長いのが特徴です。

 

ズワイガニの身は甘みがあり、上品な味わいが楽しめます。特に、オスのズワイガニは身がぎっしり詰まっていて、食べ応えがあります。

 

ズワイガニは、一般的に水深200メートル前後の海底に生息しており、漁獲量も多いため、比較的手に入りやすい蟹です。

 

価格も手頃で、家庭料理やお祝いの席でもよく使われます。

 

ベニズワイガニとは?

 

一方、ベニズワイガニはその名の通り、鮮やかな赤色が特徴の蟹です。

 

主に水深400メートル以上の深海に生息しており、ズワイガニに比べて殻が薄く、身が柔らかいのが特徴です。甘みが強く、特に蟹の身を楽しむには最適な選択肢です。

 

ベニズワイガニは、ズワイガニよりも漁獲量が少なく、価格も高めですが、その分、特別な日の料理や贈り物として人気があります。

 

見た目の美しさもあり、料理の彩りを引き立ててくれます。

 

 

ズワイガニはオスとメスがある

 

 

雄のカニは、

 

北から説明しますと、

 

福井県産の「越前ガニ」
京都の「間人ガニ」
兵庫「津居山ガニ」
鳥取産「松葉がに」

 

と呼ばれます。

 

雌のカニは、

 

雄と比較して小さく、山陰では「親がに」と呼ばれます。他の地方では、コウバコガニ・セイコガニなどと呼ばれます。

 

くわしく覚えなくても、鳥取産の雄である、松葉がにのタグ付きがが最高!くらい知っておけばいいですね。

 

地域によって呼び方は多少違った表現もありますし。

 

カニ通で最高の松葉ガニを食べたいなら、活生がおすすめです。

 

TOPへ